top of page

​RESEARCH

Research: Courses

KEYWORDS

ビジネス場面、敬語、日本語母語話者、タイ人日本語話者
Business situation, Honorific, Japanese native speakers, Thai native speakers,

REFERENCES

参考文献

  1. 朝日祥之・松田 謙次郎 (2008)「敬語研究と実時間的言語変化研究との接点を求めて」『社会言語科学』11(1), 39-50.                          

  2. 宇佐美まゆみ (2001)「「ディスコース・ポライトネス」という観点から見た敬語使用の機能―敬語使用の新しい捉え方がポライトネスの談話理論に示唆すること―」『語学研究所論集』6, 1 -29.                      

  3. 宇佐美まゆみ (2008)「ポライトネス理論研究のフロンティア : ポライトネス理論研究の課題とディスコース・ポライトネス理論」『社会言語科学』11(1), 4-22.                     

  4. (財)海外技術者研修協会 (2007) 平成18年度経済産業省委託事業構造変化に対応した雇用システムに関する調査研究日本企業における外国人留学生の就業促進に関する調査研究」http://www.hidajapan.or.jp/jp/project/nihongo/asia/r_info/pdf/press070514_2.pdf[2017年5月26日閲覧]                    

  5. 蒲谷宏・坂本恵・川口義一 (1998)『敬語表現』大修館書店              

  6. 蒲谷宏・坂本恵・内海美也子・ほか (2006)『敬語表現教育の方法』大修館書店                          

  7. 蒲谷宏・金東奎・高木美嘉 (2009)『敬語表現ハンドブック』大修館書店               

  8. 川口義一・蒲谷宏・坂本恵 (2002)「「敬語表現」と「ポライトネス」: 日本語研究の立場から」『社会言語科学』5(1), 21-27.                            

  9. 姜錫祐 (2001)「話題にのぼる上位人物に対する敬語運用 : 市役所職員を対象にした調査結果から」『社会言語科学』4(1), 91-102.                            

  10. 喬曉筠 (2014)「ビジネス場面に見る敬意表現の使用傾向―日本語母語話者と台湾人日本語学習者の比較―」『日本語/日本語教育研究』5, 175-190.                       

  11. 喬曉筠 (2015)「台湾人日本語学習者のビジネス会話に見られる特徴―日本語母語話者の評価から―」『一橋大学国際教育センター紀要』6, 65-78.                       

  12. 粟飯原志宣 (2009a)「ビジネス日本語担当者に求められる役割―求められるものはビジネス経験か―」『ジャーナルCAJLE』10, 43-65.                            

  13. 粟飯原志宣 (2009b)「ビジネス接触場面における日本語母語話者と学習者に生じる問題―海外で日本語を使用する日本語母語話者の視点を探る―」『間谷論集』3, 49-77.

  14. 粟飯原志宣 (2012)「ビジネス接触場面における日本語母語話者の問題意識―使用言語の違いから見る問題意識の共通点と相違点―」『早稲田日本語教育学』11, 109-133.   

  15. 粟飯原志宣 (2012)「接触場面における香港の日本語学習者の意識 ―ビジネス接触場面において学習者が感じた問題を中心に―」『日本学刊』15, 48-65.                           

  16. 粟飯原志宣 (2013)「初級からのビジネス日本語教育―香港の大学生を対象としたコースを事例に―」『専門日本語教育研究』15, 13-18.                            

  17. 黄鴻信 (1992)「職場における私的場面の敬語行動 : 職階差と年齢差を中心として」『東北大学文学部日本語学科論集』2, 69-83.                            

  18. 近藤彩 (2004)「日本語教育のためのビジネスコミュニケーション研究」『言語文化と日本語教育. 増刊特集号, 第二言語習得・教育の研究最前線』202-222.                    

  19. 近藤彩 (2007)『日本人と外国人のビジネス・コミュニケーションに関する実証研究』ひつじ書房                        

  20. 近藤彩・金孝卿・ムグダ ヤルディー・ほか (2013)『ビジネスコミュニケーションのためのケース学習-職場のダイバーシティで学び合う【教材編】』ココ出版                   

  21. 魏春娥 (2013)「日本人と外国人日本語学習者の敬語使用に関する考察 : アンケート調査結果の分析を中心に」『山口大学文学会志』63, 125-150.                         

  22. 魏春娥 (2014)「日本人と外国人日本語学習者の敬語使用に関する考察 : 敬語表現調査の結果の分析を中心に」『山口国文』37, 52-64.                      

  23. 滝浦真人 (2008)「ポライトネスから見た敬語,敬語から見たポライトネス : その語用論的相対性をめぐって」『社会言語科学』11(1), 23-38.                

  24. タナサーンセーニー美香・高坂千夏子・當山純・中井雅也・深澤伸子 (2005)「ビジネスで使う日本語を考える―企業と教育現場の視点から―」『国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要』2, 207-222.                        

  25. チンプラサートスック・パチャリー(2005)「タイ人と日本人との間のビジネス・コミュニケーションの問題に関する研究」『共生時代を生きる日本語教育:言語学博士上野田 鶴子先生古稀記念論集』お茶の水女子大学日本言語文化学研究会『共生時代を生き
    る日本語教育‐言語学博士上野田鶴子先生古稀記念論集‐』編集委員会, 349-376.

  26. 辻加代子・井上史雄・柳村裕  (2016)「岡崎における第三者敬語の位置づけ :「第三者尊敬表現」,「第三者謙譲表現」各場面のデータを中心に」『国立国語研究所論集』11, 147-166.                      

  27. 徳間晴美 (2010)「中上級日本語学習者が抱く敬語使用不安の様相――学習者のことばに基づく質的分析による事例」『言語文化と日本語教育』40, 41-50.                   

  28. 前野文康・勝田千絵・Larpsrisawad, N. (2013)「在タイ日系企業が求める人材―アンケート調査より―」『国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要』10, 67-76.           

  29. 前野文康・勝田千絵・Nida LARPSRISAWAD (2015)「在タイ日系企業が求める日本語人材―インタビュー調査より―」『国際交流基金バンコク日本文化センター日本語 教育紀要』12, 47-56.                            

  30. 李志暎 (2003)「ビジネス場面における<依頼・許可求め>の言語行動―社会的役割によってどう違うのか―」『言語文化と日本語教育』25, 26-38.                     

  31. 服部明子 (2016)「ビジネス場面の会話データを利用した日本語教育への応用」『三重大学教育学部研究紀要』67, 77-86.                   

  32. 古本裕子・川口直巳(2010)「日本企業への就職目指す工学系留学生への「ビジネス日本語」クラスを考える ―アジア人財コンソーシアム企業に対するインタビュー調査より―」『言語文化論集』名古屋大学大学院国際言語文化研究科, 32(1), 71-79.                            

  33. 柳村裕 (2017)「話者の職業による敬語使用の差異と変化 : 岡崎敬語調査資料の分析」『国立国語研究所論集』12, 205-225.                  

  34. Brown, P., Levinson, S. (1978). Universals in language usage: politeness phenomena. In: Goody, Esther N. (Ed.), Questions and Politeness: Strategies in Social Interaction. Cambridge: Cambridge University Press. 56-311.                          

  35. Cook, H. M. (1998). Situational meaning of the Japanese social deixis: the mixed use of the masu and plain forms. Journal of Linguistic Anthropology 8(1), 87–110.                      

  36. Cook, H. M. (2006). Japanese politeness as an interactional achievement: academic consultation sessions in Japanese universities. Multilingua 25(3), 269–292.                           

  37. Cook, H. M. (2008). Socializing Identities Through Speech Style: Learners of Japanese as a Foreign Language. Bristol: Multilingual Matters. (Chapter 2), Clevedon.                            

  38. Cook, H. M. (2011). Are honorifics polite? Uses of referent honorifics in a Japanese committee meeting. Journal of Pragmatics 43, 3655-3672                   

  39. Fukada, A., Asato, N. (2004). Universal politeness theory: application to the use of Japanese honorifics. Journal of Pragmatics 36, 1991-2002.                  

  40. Hultgren, A. K. (2017). Vocatives as rationalized politeness: Theoretical insights from emerging norms in call centre service encounters. Journal of Sociolinguistics 21(1), 90–111.                   

  41. Kitayama, T. (2013). The distribution and characteristics of Japanese vocatives in business situations. Pragmatics 23(3), 447-479.                     

  42. Marriott, H. E. (1993). Politeness Phenomena in Japanese Intercultural Business Communication, Intercultural Communication Studies 3(1), 15-34.                      

  43. Matsumoto, Y. (1988). Reexamination of the universality of face: politeness phenomena in Japanese. Journal of Pragmatics 12 (4), 403–426.                    

  44. Matsumoto, Y. (1989). Politeness and conversational universals—observations from Japanese. Multilingua 8 (2/3), 207–221.                      

  45. Saito, J. (2017). Subordinates' use of Japanese plain forms: An examination of superior-subordinate interactions in the workplace. Journal of Pragmatics 42, 3271-3282.                   

  46. Siegal, M. (1996). The role of learner subjectivity in second language sociolinguistic competency: western women learning Japanese. Applied Linguistics 17, 356-382.               

  47. Okamoto, S. (1997). Social context, linguistic ideology, and indexical expressions in Japanese. Journal of Pragmatics 28, 795-817.                     

  48. Okamoto, S. (1998). The use and non-use of honorifics in sales talk in Kyoto and Osaka: are they rude or friendly? In: Akatsuka, N., Hoji, H., Iwasaki S., Sohn, S-O., Strauss, S. (Eds.), Japanese/Korean Linguistics, Center for the Study of Language and Information, vol. 7. Stanford University, Stanford, 141–157.                

  49. Okamoto, S. (1999). Situated politeness: manipulating honorific and non-honorific expressions in Japanese conversation. Pragmatics 9, 51–74.                

50. Yoshida, M., Sakurai, C. (2005). Japanese honorifics as a marker of sociocultural identity: In Lakoff, R. & Ide, S. (eds.),               Broadening the Horizon of Linguistic Politeness. Philadelphia, PA: John Benjamins, 197-216.

bottom of page